ドッグセラピー活動ってなに?

セラピードッグという言葉を知っていますか?  人が犬に触れたり犬と遊んだりすることで、癒しや安心感、前向きな意欲の向上、教育的な効果が期待できる活動を「ドッグセラピー活動」といい、その活動のために訓練した犬を「セラピードッグ」といいます。

狭義には、医療の専門家による患者の療養目的のための活動をいいますが、広義には、療養目的に限らず、教育的効果や情緒的効果が期待できる活動を総じて「ドッグセラピー活動」といいます。

ひとと犬との共生社会が形成されている欧米で先行している取り組みで、国内では20年程度の歴史があると言われています。

ドッグセラピー活動では、初めて行った場所で老若男女を問わず、色々な方に触れられることが多いので、セラピードッグは人に対して落ち着いた対応ができ、ハンドラー(犬に指示・指導する人)とのコミュニケーションが適切に取れる訓練を受ける必要があります。

国内ではセラピードッグの公的資格がないため、ドッグセラピー活動をしている団体・個人がそれぞれ独自の活動基準でセラピードッグを育成しているのが現状です。

私たち認定NPO法人アンビシャスは、活動当初より犬のしつけ・訓練に意識の高い飼い主が会員となり、自分の飼い犬とともにドッグセラピー活動を続けてきました。

アンビシャス独自のセラピードッグ資格を設け、各家庭での顧問訓練士によるセラピードッグの訓練のみならず、合同講習会・勉強会を年に数回行い、日々レベルアップトレーニングをしています。

活動当初より訪問している施設は今年で12年目になり、最近ではたくさんの施設からもドッグセラピー活動のお問い合わせを頂いており、ドッグセラピー活動実績は、年間100回以上にものぼり京滋随一の実績を重ねています。

セラピードッグはこのようによろこばれています

現在訪問施設はホスピス病院・老人ホーム・学校・障害者施設に加え、京都医療少年院にも訪問しています。病院では患者さんの癒しとなり、老人ホームでは入所者さんの気持ちをほぐす楽しみのひとつとなっています。

また学校や医療少年院では、セラピードッグに触れ合うだけでなく、聴診器を使って心音を聞いたり、会員とセラピードッグとの信頼関係を目の当たりにし、「いのちの大切さ」「コミュニケーションの大切さ」「しつけの大切さ」を学ぶきっかけになっています。

このことから私たちは「セラピードッグ」によるドッグセラピー活動は単なる癒しにとどまらない可能性を秘めていると考えています。

セラピードッグたち

  • アンビシャスセラピードッグ(ADTA資格)
  • アンビシャスサポートドッグ&キャット
  • BH
  • CD1
  • CD2
  • CD3
  • CDX
  • GTCH
  • OB1
  • OB2
  • TCH
  • 海難救助犬
  • 虹のわんこ達(アンビシャスセラピードッグとして頑張ってくれた犬たち)

セラピードッグ資格

〜Ambitious's Dog-Therapy-Acts〜認定資格(ADTA)とは?

アンビシャスがドッグセラピー活動を行なう際に、 オーナーとそのペットのレベルを見極め認定します。

毎年、レベルの維持・向上、活動への参加程度に応じて資格更新します。 セラピードッグの資格は、国内では公的なきまりがありません。

そのため、アンビシャスでは、質の高いドッグセラピー活動を実現するために、 毎年、独自の研修や、日常的に専門家による訓練等を行い、 一定のレベルに達したオーナーとそのペットにアンビシャスの独自基準で資格認定をしています。

試験に合格したオーナーは、アンビシャスドッグセラピーハンドラーの資格取得となります。

資格試験は必ず、オーナーとペットがペアで受験すること。

また、JKCの同伴犬訓練試験(BH)をオーナーハンドリングで合格した場合は、ADTA資格実技試験免除とします。

トレーナーの紹介

アンビシャスでは、高畑五朗先生に、アンビシャス・ドッグセラピー活動認定資格の取得や、 資格をとったあとの継続的なレッスンをお願いしています。
オーナーとそのペットのレベルを保ち、さらに良くするために、欠かせないレッスンを行います。

ページのトップへ